気温が下がり、寒さが厳しい季節になると、なんとなく体調が悪い、だるくてやる気が起こらないといったことはありませんか?これらは、冬場に起こりやすい体調不良の症状と考えられ、“冬バテ” と呼ばれることもあります。冬バテが起こる原因としては、寒暖差疲労、日照時間、冬場ならではのストレスなどが考えられます。
昼と夜、室内外など、寒暖差のある環境に身を置くことになると、私たちの体は気温差に対応しようと、必要以上にエネルギーを消費します。その結果、寒暖差疲労が蓄積し、自律神経のバランスが崩れ、様々な体調不良の原因となります。
近年は、空調が整備された環境が増えているので寒暖差への耐性が弱くなっていること、異常気象による寒暖差なども影響していると考えられます。
秋〜冬場は、夏と比べて日照時間が短く、日光を浴びる時間が少なくなると脳内のセロトニンが減少し、セロトニンを原料とするメラトニンが十分に分泌されなくなります。メラトニンは睡眠や覚醒、自律神経やホルモン分泌などに関与しており、不足すると、睡眠のリズムが乱れる、疲れやすい、やる気が出ない、集中力が低下するといった様々な不調を招きやすくなります。
年末年始は、仕事面での多忙さ、大掃除や新年を迎える準備、忘年会・正月の集まりなどやらなければいけないことがたくさんあります。こういった日々が続くと、常に神経が張り詰めた・緊張した状態となり、中々心身が休まりません。また、年末年始の休暇で生活リズムが乱れることも、免疫力低下に繋がると考えられます。
次回は、冬バテの対策として考えられることをご紹介いたします。
(心理 Y S 記)